ボランティア活動ってどんなこと?
今や、ボランティア活動は子どもから高齢者まで、いたるところで幅広く行われています。身近な活動から災害時の支援活動にと多くのボランティアが活躍しています。
では、ボランティア活動とはどのようなことなのでしょうか?単に「困っている人のために何かをしてあげること」であれば、相手方への善意の押し付けや制度の不備に対する補充となってしまう危険さえあります。援助をする側、される側の関係ではなく、誰もが社会の一員として自主性、自発性に基づいた地域の問題解決への取り組みがボランティア活動の基本です。

「ボランティア活動を始めてみたい」と思ったら

「ボランティア活動を始めてみたい」と思ったら
 「ボランティア活動を始めてみたい」
と思ったら!!

 宇治ボランティア活動センターに電話してみよう!
 いろんなボランティア情報がありますよ’!


ボランティア活動センターには団体登録と個人登録があります。登録用紙は宇治市社会福祉協議会にありますのでお問い合わせ下さい。
 

 【事務局】 宇治市社会福祉協議会
        宇治ボランティア活動センター

 〒611-0021 宇治市宇治琵琶45 宇治市総合福祉会館内

   TEL:0774-22-5650  FAX:0774-22-5677
・   E-mail mail@uji-shakyo.net

まずは自分の生活にあったボランティアから始めてみよう


子どもたちと一緒に活動がしてみたい!

「子どもたちと遊びながらボランティアできたらなぁ…」

「子育ては終わったけど、子育て知識ならまだまだいける!」
おもちゃの貸出しや親子交流/子ども文庫/障害児・者との交流/障がい者の外出支援/作業所でのお手伝い/子育てサロン支援の応援/不登校・ひきこもり支援 など                     


高齢者のサポート活動がしたい!

「近所に気になるお年寄りがいるんだけれど…」

「高齢者施設でお手伝いできることってないかしら…」
高齢者関係施設への訪問、高齢者団体へのサポート活動 など



障がいのある方たちと共に!

「ご近所に耳の不自由な方がいるけれど…少しお話しができないかな?」
「身体に障がいのある方に、何かお手伝いできないかな?」
視覚・聴覚障がい者への情報提供活動/精神障がい者の支援活動/障がい者施設でのお手伝い など




まずはお問い合わせを・・・・

TEL:0774-22-5650  FAX:0774-22-5677


まずは地域で第1歩!

 宇治市内にもみなさんの身近な地域でいろんなボランティア活動がされています。
 まずはお近くの地域活動に参加してみませんか?

〇お近くの学区福祉委員会はこんな活動をしています。

例えば…

・ 一人暮らし高齢者の会食会や配食活動の実施
・ 身近なふれあいを大切にした高齢者の見守り活動
・ 小・中・高校生等との世代間交流活動   などなど 

〇市内の集会所や公共施設には、高齢者・障がい者・子育て中のお母さんのふれあいサロンがたくさんあります。
  お近くのサロンに参加してみませんか!


例えば…

・今までは仕事一筋!でもこれからは地域で活動したいんだけど…
・子育ての悩みって、私だけなのかしら?他の人はどうなのかな… 
・私も地域で仲間づくりがしてみたいんだけど…           

〇宇治市社会福祉協議会では、地元のボランティアと一緒に地域参加型(Bタイプ)リハビリ事業を実施しています。


      ちょっとのぞいて見ませんか?


例えば…

・ 仕事を辞めて、時間が空いてるけれどできることないかな…
・ 忙しいけれど、週1回位ならボランティアもしてみたいなー…
・ 身近に住む高齢の方と一緒に楽しい時間を過ごしたい方など


趣味や特技を生かしたい!

「仕事でやってきたことをボランティア活動に生かしたい!」
   「ボランティアしながら自分も色んなことを学びたい!」
映画上映会、紙芝居・人形劇・音楽演奏・木工品の作成
多国間交流・朗読・観光案内・散髪・家屋の補修 歴史散策 など

 


他にはどんな活動があるの?
「物を捨てられない私!だからこそできることって…」
「活動を限定せずいろんなボランティア活動をしてみたいな…」
「他にはどんな活動があるんだろう…」
収集ボランティア活動/環境美化活動/施設訪問活動
赤十字活動/国際交流活動/災害救援活動
伝統・文化活動 など