|
高齢者福祉事業 |
 |
 |
一人暮らし高齢者への会食、配食、訪問事業 |
|
地域の福祉委員が一人暮らしの高齢の方の見守り・声かけを行なったり、会食会や各種イベントのお誘いをします。
|
 |
在宅介護者リフレッシュ事業 |
|
ご家庭において高齢者を介護している方の心と体の
リフレッシュを目的に、誕生日の花束のプレゼントや
交流会をします。 |
 |
老人福祉センターサークル |
|
60歳以上の方を対象に、サークル活動や学習会・レクリエーションなどをします。 |
|
|
障がい者福祉事業 |
 |
 |
作業型デイサービス |
|
身体に障がいのある方を対象に、自立や社会参加の促進を目的に作業中心型の事業をします。(生け花・写真・コーラス・絵てがみ・俳句・ヨーガ 等) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
相談事業 |
 |
 |
心配ごと相談 |
|
生活問題や家庭問題などに関する悩みごと、心配ごとの相談に応じます。 |
 |
法律相談 |
|
遺産相続・扶養・土地家屋など民事上のもめごとに関する相談に弁護士が応じます。 |
 |
社会保険年金相談 |
|
年金・医療保険・雇用保険・労災保険等に関する相談に社会保険労務士が応じます。 |
 |
登記相談 |
|
土地家屋・担保設定・供託手続き等に関する相談に司法書士が応じます。 |
 |
多重債務相談 |
|
消費者金融・住宅ローン・クレジットカード等での多重債務に関する相談に司法書士が応じます。 |
 |
福祉サービス利用相談 |
|
福祉サービスを利用する手続きや内容等の相談に応じます。 |
 |
資金貸付 |
|
くらしの資金・生活福祉資金 |
|
|
|

 |
子育て応援事業 |
 |
 |
赤ちゃんサロン・広場・パーク |
 |
|
子育てママ・パパの仲間づくりの場のお手伝いをします
|
 |
子育て情報 |
|
子育てに役立つ情報提供をします。 |
|
|
ボランティア応援事業 |
 |
 |
ボランティア活動センター |
|
ボランティア活動に関する相談や情報提供、講座の開催などどをします。
また、ボランティアしたい人と必要な人をつなぎます。
|
 |
ボランティアの各種講座など
ボランティア活動のきっかけづくりや、活動の場を広げるため行います。 |
|
|
その他の事業 |
 |
 |
福祉の輪を広げる事業 |
|
宇治福祉まつり(例年11月)・福祉教育の推進・福祉防災イベント 等のイベントをします。 |
 |
器材の貸出 |
|
町内会や福祉関係団体・施設・ボランティアグループが福祉・社会教育活動に利用するときにお貸しします。(車イス・パイプイス・大釜・綿菓子機・鉄板等) |
 |
情報提供 |
|
社協だより「Hot!ふれあい」(4・7・10・1月発行)
ホームページ(新着情報は1・15日更新)
活動紹介冊子や情報誌の発行 等 |
|
|
毎年集めている「会費」ってなぁに? |
 |
社協の事業は、市民の皆さま・各事業所や団体の皆さまの参加をいただきながら運営されている会員組織の団体です。
事業運営には財源が必要ですが、その大きなものが皆さまからの会費となっています。
社協では、会員への加入をきっかけに住民の皆さまに社協活動や地域福祉活動に関心をもっていただくことを願っています。
|
|
|
|